幼い年齢、早い段階からの早期療育が行えなかった方でも、発達段階に合わせた成功体験によって、自分を認めてあげられたり、自分を知り理解する力を身につけることで、つまずきを改善したり、日常生活で自分自身の課題と向き合っていく方法を一緒に探していく支援を行っています。
放課後等デイサービス・カリキュラム構成
学校等と連携し、個別支援の視点を大事にしながら、1人1人の活躍できる場面をつくることで、自己肯定感・自己有用感を養い、1人1人の秘めた能力を発掘して、自立の力をつけていきます。
平日のカリキュラム
個別支援、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、モンテッソーリ教育(お仕事)、運動(ウォーキング、スポ―ツ、ルールゲーム)等
長期休暇時のカリキュラム
買い物、食育、料理、公共交通機関(電車、バス)乗降・企業でのお仕事見学、体験、イベント参加、・遠足、農業体験・図書館・美術館めぐり、スポーツ鑑賞等
個別支援
SST、プリント学習などお子さまの発達に合わせた個別の支援を行っています。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)やお仕事の基礎など、個々に合わせた支援活動を実施しています。
小集団
•遠足
•食育
•季節のイベント
長期休暇日は遠足や食育などを小集団のなかで実施しています。
また各行事(季節の行事や企業見学など)や集団でのSSTなどを通して、実践を意識した小集団でのコミュニケーション力を身につけます。
野菜等の収穫

実践を意識した小集団でのコミュニケーション力
実践
•買い物体験
•電車乗車練習
•食育
など、自立に向けて自主的な活動が出来るよう、さまざまな活動を通し実践力を身につけ、それを活かすことを大切にしています。
- お買いもの練習
- 電車・バス乗車練習
放課後等デイサービス1日の流れ
午前の部 | |
10:00~ | 始まりの会 ほっとタイム(絵本、紙芝居など) ちゃれんじタイム(小集団の活動、工作など) マイタイム(個別支援、学習など) |
11:30~ | 昼食 フリータイム(自由時間、遊び) |
12:30~ | 帰りの会 |
午後の部 | |
14:00~ | 始まりの会 ほっとタイム(絵本、紙芝居など) ちゃれんじタイム(小集団の活動、工作など) マイタイム(個別支援、学習など) フリータイム(自由時間、遊び) おやつ |
16:50~ | 帰りの会 |
17:00~ | 帰宅 |
放課後等デイサービス・その他ご案内
定員・利用対象者
10名 / 1日
通所受給者証を持つ3歳から18歳(高校生)までとなります。
0~3歳のお子様はご相談ください。
送迎について
送迎についてはご連絡時にご相談ください。
ご要望を伺った上で対応が可能かどうかをお返事させていただきます。
料金について
厚生労働省の告知に基づく利用料の10%が利用者ご負担となります。
他におやつ(¥100)教材費は実費でいただきます。