あと、2週間ほどで小学校に入学されるお子様もいますが
登下校の不安はありませんか?
私の場合は仕事をしていたので子供は職場近くの保育園に行っていました。
確かに職場近くで便利だったのですが、近所に友達もいないため
小学校入学するときには
「ちゃんと集団登校が出来るのか?」「帰りは一人で家まで帰ってこれるのかな?」
ととても不安でした。
不審者情報なんて出た時には、心穏やかではいられません。
日ごろからの親子のコミュニケーションが大切になってきます!
発達障害のお子様は見通しがないと不安に感じる子もいます。
登下校に関しては、入学前に登校班の班長や保護者の方に顔合わせを行ったり
相談しておきましょう。
またこの春休みに子供と一緒に学校までの通学路を一緒に歩いてみるのもいいかもしれません。
岡山は用水路も多いので危ないところも親子で確認しながら
「こういうところで飛び出したらどうなると思う。」などの質問を投げかけて子供に考えてもらいながら
歩いてみることをおすすめします。
防犯のこともかねて通学路にあるお店やこども110番の家を確認して
ちょっとご挨拶させていただいてもいいかもしれませんね。
障害の特性から、気になるものを見つけるとそこから動かなくなるとか
急に車に飛び出してしまうなどといったことがある場合
岡山市地域生活支援事業というのがありまして
移動支援等のサービスがあります。
(各自治体にありますが、サービスの内容は自治体によって異なる場合がありますので
各自治体の障害福祉課にお問い合わせください。)
提供してくれる事業所を探すのが困難ですが
学校から自宅の移動をヘルパーさんが一緒に徒歩で行ってくれるサービスです。
手続きは福祉事務所で行えます。